
どーも、マニュアルの車と、250ccのバイクを保有しているくらい車好きの、ユウスケホンダです(`・ω・´)ゞ
(僕は、本田技研工業と全く関係はありませんので、ご注意を笑)
トヨタ自動車が、ホームページやYoutubeで豊田社長自らが大きく伝えていることは、ご存知であると思います。
INSIDE TOYOTA #5 日本を“母国”にしたい〜豊田章男が国内販売店トップに送ったメッセージ〜(トヨタイムズより)
その「生きるか死ぬかの戦い」の根源がどこにあるのかというと、
「CASE」
にある。
知らない方のために、簡単にCASEとは、
Connected⇒コネクテッド(車と、他の物が繋がる)
Autonomous⇒自動運転
Share ⇒ シェア(カーシェアリングなど)
Electric⇒電動化(電気自動車、燃料電池自動車、プラグインハイブリッド車など)
である。
メディアでは、「自動運転」 がフォーカスされる。
レベルにより分類され、最終的に、公道での運転手なしの自動運転を目指している。
しかし、実は自動車業界の「100年に1度の危機」で最も重要な部分は、
「電動化」
にある。
「電動車」でキーとなるのが、
①電気自動車(EV)
②プラグインハイブリッド自動車(PHV, PHEV)
③燃料電池車(FCV)
この3つ。
③の燃料電池車は、約700万円と、値段に問題がある。
また、水素ステーションのインフラ面でも問題を抱える。
さらに、日本のガラパゴスという問題も上げられるであろう。
①と②である。
①と②で共通する点は、
「電池」
である。
現在、ガソリン車には、鉛電池という電池が使われている。(ボンネットを開けた時にある電池)
しかし、①と②の電気自動車、プラグインハイブリッド車は、リチウムイオン電池という電池が使われている。
この電池は、スマートフォンやノートパソコンの電池と同じ種類である。
リチウムイオン電池の問題点としては、
・劣化
・発火
の2つが主に上げられるが、「劣化」が大きな問題であることは、スマートフォンを使っている人なら、すぐにお気付き頂けると思う。
ただ、これは技術的な問題である。
一番の問題は、電池の「値段」にある。
これら技術的問題を解決しても、
「電池の値段が非常に高いと意味がない」
よって、新たな電池である「全固体電池」が開発されていると聞くが、この電池が非常に高いと車自体の値段も高くなるため、消費者は買わないと予測する。
また、世界的に見ると、パナソニックではなく、中国のCATLやBYDが、安価なリチウムイオン電池を作っていたり、プラグインハイブリッド自動車を作っている。
その点が、「最も恐れる点」である。
しかし、2019年、現在トヨタ自動車がCATLやBYDと近付いているというニュースが流れた。
その背景には、トヨタ自動車が得意とする、「ハイブリッド自動車」の「特許の開放」があると推測される。
Panasonicを含めた日本電池が、安価な電池を作れないことは確かである。
また、新たな電池を開発でき、それらを安く売ることができることができるかどうかも、疑問の残るところである。
今後、トヨタ自動車を含め、本田技研工業、マツダ、SUBARU等も先行きは不透明である。
日本をGDP2位までの先進国にできたのは、自動車が非常に大きい。
「自動車大国日本」が、生きるか死ぬかで、「日本が生きるか死ぬか」に繋がるのは、ほぼ間違いない。
ただ、この先どうなるのかは、誰にも予想できないであろう。
Youtubeで解説動画をアップしました!!
コメントを残す