
どーも、ユウスケホンダです(`・ω・´)ゞ
今回は、物理の勉強方法について書きたいと思います!!
物理を今から始めるという初心者の人も、このページに書いてあることをすれば、物理を東大京大・医学部レベルの成績になります!!
かなり王道と言われている勉強方法で、東京大学理科三類(東大理三)の人もほとんどこの勉強方法だと思います。
①物理のエッセンス 力学・波動 (河合塾シリーズ)
物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
②良問の風物理頻出・標準入試問題集 (河合塾シリーズ)
③名問の森物理 力学・熱・波動1 (河合塾シリーズ)
名問の森物理 波動2・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)
④難問題の系統とその解き方
+教科書または、物理教室 (河合塾シリーズ)
①〜④だけです!
順番は、もちろん①⇒②⇒③⇒④の順番!
個人的には、②は飛ばしても良いかな?と思います!
また、④までいかなくても、③までで、良い人もいるので、そこは自己判断!
物理や化学などの科目は、数学や英語に比べて断然に、成績アップのスピードが早い!!
(理由としては、主に、範囲が狭いからだと思います!)
この特性を知り、数学・英語を先にやっておくのか、理科を先に伸ばすのかは、人によって作戦が分かれると、思います!
しかし、「理科⇒成績が早く上がる」というのは、必ず頭に入れて置きましょう!!
また、わからないことが、多々出てくると思うので、わからないことやわからない問題を、聞ける人や聞けるところを見つけて、おきましょう!!
あとは、数学と同じで、
「理解して暗記」
これが非常に大事です!!
でも、おっさん、わからないとこでるよな?
確かに、その通り(笑)
必ず解説を読んでも読んでもわからないというところが出てきます(´・_・`)
そういう時はどうするのか?
①高校の先生に聞きに行く
②予備校・塾の先生に聞きに行く
③家庭教師を頼んで聞く
①と②は似てますね!
先生に頼んで、この問題のここわかりませーんと聞くだけです笑
しかし、そういう風に聞きに行くのが難しい性格の人いますよね。
それは仕方ないです。
しかし、その時は③の家庭教師を利用すればいいだけです!!
僕も某旧帝大医学部医学科の人に教えてもらってました!
どんどん家庭教師を利用しましょう!
家庭教師の【がんば】
家庭教師センターお探しなら『かてきょナビ』

インターネット家庭教師Netty【ネッティー】

家庭教師センターお探しなら『かてきょナビ』

このZ会のやつは、新しいからわからない(´・_・`)
個別指導塾でも良いと思います!集団塾で市販の本で学習は非常に難しい…..。
おっさん、物理と生物悩んでるんやけど、どっちにしたら良いんや???
僕は医学部医学科を目指していたのですが、「生物」は全く勉強していません笑笑(・∀・)
理由としては、受験に全く必要なかったです…..。
こっちにまとめたので、気になる方は、
こちら⇒【医学部受験者が語る!】物理と生物どっちが有利?難しい?志望学部別で解説!!
日々の学習から受験・資格まで本物の学力を養成する【Z会Asteria】


コメントを残す