第二新卒、既卒、ニート向けオススメ求人サイト【一覧!】

【「データサイエンティスト転職」の求人!東京か福岡で、年収800万円クラス!】「人工知能と数学の確率統計を使うお仕事・エンジニア!」

【理系就活1】大学院と大学卒どっちが有利? No ratings yet.

【無料体験しましょう!】プログラミングを学ぶなら、本田圭佑さんも学んでいた、イケメンマコなり社長の「TECH::CAMP(テックキャンプ)」

【 無料カウンセリングを受けてみましょう!! 】本田圭佑、北島康介の英語学習、プログリット!!【厚生労働大臣、一般教育訓練給付金あり!】

大学院?大学卒?

理系の就活で出てくる話題と言えば、

①大学院と大学卒どっち?

②理系⇒研究職、学校推薦、自由応募

今回は、①について!!

個人的な意見としては、下記3つ!!

・「学歴ロンダリングしたい人はすればいい」し、

・まだ学生やりたいから大学院行くっていう人は、大学院行けば良い。

・学費高いから、学部卒でいい人は、学部卒

※僕は、TOEIC785あったけど、ロンダ失敗しました笑笑

就活で、大学院と学部どっちが有利?と聞かれると理系なら大学院のほうが有利 と思います!(もちろん断言はできない……。)

なぜなら、理系の研究開発職(新しい物を作る)として働く上で、修士見込み卒が必須の企業がある。

外資系で研究開発職で働く場合、修士は必須、普通。

日系の大手が、修士の条件をつけていないのが疑問(‘・ω・’)

普通、世界で見たら、「大学院修了と大学卒の、2つの差」って「学位の差」なんですよ!

学部卒という学位が取れて、初めて大学院の学位を取れる権利を得れるのですよ!

普通に考えたら、大学院行っている人のほうが優遇されないほうがおかしい(‘・ω・’)

日本の今の大企業が、大卒も大学院卒(修士)も同じ仕事させることが、おかしいのですよ!

でも、日本の常識では、大差ないから、学部卒でもOK!

しかし、今後どうなるかは、予測不可能。

あなたが、新しい物を作る研究や開発がしたい場合、大学院という資格を持っておいたほうが、後々の人生にとっても良い。

社会人に、なってから博士号を取る人も、たくさんいる。

僕の知り合いで、

大学卒⇒社会人(3年)⇒退職⇒大学院⇒就職

という人もいる。

だから、学部で就活して、その職場が合わなけば、大学院という選択肢は全然あり!

【まとめ】

就活において、大学院と大学の差はあんまり、なし!

研究開発がしたい場合、ロンダしたい場合は、大学院に行こう!

(まだ、学生でいたい人も、理系の場合全然大学院行くのはあり。

ただ、お金(学費等)かかるけど……。)

ほな(`・ω・´)ゞ

【評価】

コメントを残す