第二新卒、既卒、ニート向けオススメ求人サイト【一覧!】

【「データサイエンティスト転職」の求人!東京か福岡で、年収800万円クラス!】「人工知能と数学の確率統計を使うお仕事・エンジニア!」

【理系就活2】学校推薦で、文系より理系のほうが、就活有利!特に電気・機械・情報は最強! No ratings yet.

【無料体験しましょう!】プログラミングを学ぶなら、本田圭佑さんも学んでいた、イケメンマコなり社長の「TECH::CAMP(テックキャンプ)」

【 無料カウンセリングを受けてみましょう!! 】本田圭佑、北島康介の英語学習、プログリット!!【厚生労働大臣、一般教育訓練給付金あり!】

まず、大学受験をする人、それに向けて準備している大学生1年生、2年生に向けに書きます!

どーも、ユウスケホンダです(`・ω・´)ゞ

【就活ってどういうイメージがありますか?】

黒いカバン、黒いスーツを皆が着て、テレビでやってるような広いところで、1つのブースに学生がたくさん集まって、真剣に聞いて、メモ取ってという感じですかね笑(・∀・)

テレビで、やっているのは、だいたい「リクナビ」や「マイナビ」という会社が主催している「合同説明会」というものです。

まず、理系がそのようなところに行くのは、ほとんど聞いたことありません(‘・ω・’)

もちろん、僕もありません。

理系はだいたい、自動車メーカー、電機メーカー、インフラ(○○電力、○○ガス)に就職するのですが、通常、学校推薦を使います。

学校推薦は、大学受験でいう、指定校推薦のようなものです!

しかし、理系でも、数学系、物理系、農学・生物・生命系は、大学で学んだことを、そのようなメーカーで活かせる場面が少ないので、残念ながら、学校推薦も少ない傾向にあります。

逆に、電気・機械・情報系 は、活かせる場面が多いので、学校推薦も多くあります!!

例えば、工場を例に出すと、電気がないと工場は動きません。

機械は、説明するまでもありませんね(笑)

情報は、その機械を動かしたり、機械から情報を得たり、機械に付ける機器を作ったりいろいろです!

理系の学部の大学に通っている人向け!

学校推薦の制度は、大学によって違うと聞きます。

成績順のところもあれば、成績関係なくリクルーターの方の面接で決めるところもあります。

しかし、理系の特権である以上、最大限に活用するべきです!

自由応募では、受からないようなところにも、学校推薦を使えば内定をもらえたケースも多くあります!!

注意すべき点は、

①学校推薦と自由応募の使い分け

だと思います。

例えば、

第一志望⇒学校推薦ない

第二志望⇒学校推薦がある

このような場合は、非常に迷いますね….。

②企業側から学校推薦を出してほしいと言われた場合

企業側も優秀な人材が欲しいので、学校推薦を求めることがあります。

例えば、

面接のステップで、「学校推薦を出してほしい」

と言われる場合ですね。

その場合は、「学生」と「企業の人事」の話し合いになります。

もし、「学校推薦を出してほしい」と言われた企業より、志望度の高い企業がある場合、上手く日程を交渉をする必要があります。

これは、学生の交渉能力が大事になります。

【まとめ】

新卒採用は、人生に一度。

ネット、先輩、友達などから、情報をたくさん集めて、悔いの無い、就職活動をしてください!!

ほな(`・ω・´)ゞ

【評価】

コメントを残す