第二新卒、既卒、ニート向けオススメ求人サイト【一覧!】

【「データサイエンティスト転職」の求人!東京か福岡で、年収800万円クラス!】「人工知能と数学の確率統計を使うお仕事・エンジニア!」

【数学を活かせる仕事・職業・職種一覧!】ランキング!アクチュアリー?クオンツ? No ratings yet.

【無料体験しましょう!】プログラミングを学ぶなら、本田圭佑さんも学んでいた、イケメンマコなり社長の「TECH::CAMP(テックキャンプ)」

【 無料カウンセリングを受けてみましょう!! 】本田圭佑、北島康介の英語学習、プログリット!!【厚生労働大臣、一般教育訓練給付金あり!】

どーも、ユウスケホンダです!!(`・ω・´)ゞ

今回は、数学を活かせるお仕事ということですが、

数学を直接活かせる職業は、非常に少ないです(´・_・`)

例えば、自動車の研究開発などの「ものづくり」でも、ほとんど数学は使いません。

強いていうなら、物理、電気、材料、化学などの理科で、少し使うか使わないかくらいです。

残念ながら、実務では、ほとんど使いません……。

しかし、数学を活かした仕事をしたいという方に、数学を活かせる仕事紹介します!

数学を活かせる仕事、5選!!

①中学高校の数学教師

②予備校講師

③大学の教員

④アクチュアリー

⑤クオンツ

⑥AIやDeepLearning(ただのプログラミングではない❌)

以上くらいですかね!

説明はいらないかもしれませんが、①②をさっくっと説明します!

①中学高校の数学教師

まず①の中学高校の数学の先生になるためには、数学の免許が必要ですね!

あと、公立の中学や高校で働きたい場合、各自治体の試験を受けなければいけません!

私立だと、各高校の試験だったような気がしますが、その辺りの正しい情報は、ググってください!

高校の数学教師になるには

僕も探したことがあるのですが、大学時代免許取ってなかった方も、通信制大学で免許だけとることができますよー!

②予備校講師

これは、説明いらないと思うのですが(笑)、あえていうなら、

・免許がいらない

・学校の先生に比べて、部活などがないので、教えることに専念できる

ですかね!!

③大学の教員

まずなるためには、博士の学位を取る必要があります。

流れとしては、

大学卒(学部卒)⇒大学院前期課程修了(修士卒)⇒大学院後期課程修了(博士卒)

その後、「講師」⇒「准教授」⇒「教授」などのように、ステップアップしていきます。

会社の「課長」や「部長」と同じようなものですね!!

なかなか、険しい道のりです(‘・ω・’)

最近の有名な方でいうと、ヨビノリたくみさんですかね。

「ヨビノリたくみ Wikipedia」

2017年4月に博士課程に進学したが、2018年3月に中退しYouTuberとなる

とあります。

また、まだ白い巨塔のような教授を中心とした、ピラミッド………、まあやめておきましょう 笑笑(・∀・)

簡単に言うと、「教授」への道は、かなり険しいと聞きます。

国立大学法人化に、伴い、研究費というお金の面での大変さも……(‘・ω・’)

また、私立大学も少子高齢化により、経営難が……。

しかし、海外の大学に行くという手もあります(^_^)v

④アクチュアリー、⑤クオンツ

この2つについては、知らない人かなり多いと思います。

実際に、知っている人は、数学科の人か、東大京大の農学部とか数学科ではない理学部か、経済学部の人が多いイメージ

④のアクチュアリーは、確率統計を使い、年金の計算、損害保険会社・生命保険会社で保険の額を計算したりする仕事をする人です。

アクチュアリー資格があります⇒公益社団法人 日本アクチュアリー会

資格試験については、ググったほうが詳しい情報が得られます。

⑤クオンツは、僕も全くわかりません(´・ω・`)

・アクチュアリーより高度な数学が要求される、

・資格はない

くらいしか知らないです…..。

第一生命さんと、かんぽ生命さんは、新卒採用でアクチュアリーとクオンツ両方取ってた記憶はあります!

・ググったほうが、たくさん出てくるかもしれません……。

「クオンツ」(Googleより)

・日経のニュースに出てきました!(2019/11/6)

『AI操る司令塔 「侍クオンツ」の野望:日本経済新聞 』

⑥AIやDeepLearning(ただのプログラミングではない❌)

今、とても話題の、AI、ディープラーニング、機械学習!!

これらを構成している、コンピューター上で人間の脳を模したものには、偏微分、行列(線形代数)など数学が多く使えわれています。

実際に、ディープラーニングのE資格の問題一覧や、本を見ると、数学がかなり使われていることがわかると思います。

ただ、AI、ディープラーニング、機械学習でない、プログラマー(エンジニア)は、さほど数学を使うことはありません

【AI】今後のAI社会&安く簡単にAIを学ぶ【エンジニア】

【英語より稼げる、年収高い!】機械学習以上の出力を出せる、ディープラーニングを学習しよう!検定を受けるのもあり!【プログラミング、python、AI】

【評価】

コメントを残す