
※より良い物にするために、随時、編集店修正します。
どーも、ユウスケホンダです!!
僕自身、大学で工学部電子情報工学科(≒電気電子工学科)を専攻していました。
そして、大学院入試を実際に受けました。
その経験から、電子系、電気系の大学院について、書きたいと思います!!
【院試全般】
・大学の単位を取る勉強方法と、TOEICや入試などの試験は対策方法が全く異なる。
まずは、大学院入試のための勉強と考えて勉強すべき。
それは、長期記憶が大事。
逆に、大学の授業の成績は短期記憶が重要。
・過去問対策
どの入試においても過去問対策はかなり重要。
過去問で傾向を知り、どのような問題傾向か知ることが大事
【①英語】
TOEICの点数上げるのに、大抵何ヵ月もかかる。
僕も2年かかって、運良く450→785だから、僕はTOEICより、専門の勉強だけやったほうがいいとは思います!
あと、思ったよりTOEICの点数配点は低い。
僕の場合、京大も東工大も専門の勉強不足で落ちたという経験からも、TOEICはあまり重要ではないと、僕は思う。
【②専門試験】
「電気回路と電子回路と電磁気学」
・電気回路と電子回路は、数学と電磁気に比べたら圧倒的に勉強時間少ないからおすすめ。
逆に電磁気はめっちゃ勉強時間かかるのに、点数取りにくいからやめたほうがいいと思います。
電子回路は難しそうに見えて、意外とめっちゃ簡単!
2,3日あればいけるくらい(笑)
電子回路は問題パターンが少ない
電磁気やるのやったら、前に説明した黄色い本を一冊だけすれば、大丈夫。
電磁気学を完璧にしておきたいなら、下の詳解電磁気学演習もやることを、おすすめ!
ただし、電磁気学は、勉強時間がかかるわりに、点数が伸びにくい科目という感想。
電気回路オススメ参考書!
詳解電気回路演習 上下
電磁気学
演習 電磁気学 (セミナーライブラリ物理学)
詳解電磁気学演習
「数学」
数学は人によります。
てきる人はできるし、苦手な人はできない。
自慢になるけど、僕は元々医学部医学科を目指して、大学受験で数学は偏差値70あって、全科目の中でも最も得意で(もちろん、英語よりも)、京大の問題は楽勝っていう感じやったから、参考にならないかも。
大学数学は高校数学ができるとかなり有利。
でも、行列と微分方程式とラプラスとフーリエは比較的簡単やと思う。
微積分は人によると思う。僕はまあまあできるほうでした。
確率統計は確か、阪大大学院の問題が難しかった記憶あり。東大も難しかった記憶あり。
・論理回路
院試対策は全くしてないからわからない……。
けど、チラッと見て良さそうやった
・アーキテクチャなどの情報系科目
僕はそれらの科目は、全くできないから、僕に聞かないほうがいいです(笑)
コメントを残す